検索
泉州フォーラム
- とめさん
- 2017年2月26日
- 読了時間: 2分
本日は貝塚市にある「大阪河崎リハビリテーション大学」にて、第7回 泉州フォーラム学習会 障害者が地域で暮らす権利とネットワークを考える がありました!
貝塚市で本格的に活動を展開される「自立生活センター・あすとる」の足立誠さんによる司会で進められ、泉州フォーラム代表の自立生活センター・リアライズの三井孝夫さんによる開会の挨拶がありました。 その後、第一部講演「障害者差別解消法ってなぁに?」〜一人ひとりを大切にしていく仕組みづくり〜 というテーマで、障害者総合相談支援センター にしのみや センター長の玉木幸則さんの話がありました。 ・バリバラについて... ・国連の人権条約と障害者 ・社会モデルについて ・権利擁護について ・「虐待」という表現について ・差別解消法について ・合理的配慮について 以上のような流れで1時間、笑いも挟みつつ、切れ味鋭い語り口、内容であっという間に時間が過ぎていきました。
第二部は「地域での暮らし」というテーマで 玉木さんがアドバイザー、足立さんがコーディネーターとして進行をしながら、地域で暮らす当事者4人がパネラーとして自分達のそれぞれの暮らしについて話をされていました。 生活介護パイオニアからは、森寛絵さんがパネラーとして皆さんの前で自分の暮らしについて話をされていました。 ひろえちゃん、お疲れ様でしたー。 最後は、せんごくの里の永田さんの閉会の挨拶で締めくくられました。



Comments